健康管理 病気・ケガ

犬の認知症は、早期発見がカギ!初期の症状や予防の方法!

犬の認知症(にんちしょう)

医療などの進化により犬の寿命が延びていますが、同時に「認知症」になる犬も増えています。

「認知症」によって、犬の記憶や感情、運動能力のコントロールがうまくできなくなります。

その結果、今までできていたことができなくなったり、異常な行動が見られるようになります。

犬の認知症は、高齢になるほど発症の確率が高くなりますが、海外の調査では、11歳〜12歳で約28%、15歳〜16歳の約68%に認知機能の低下が見られた、という報告があります。

日本では、柴犬やマルチーズなどの発症率が高いと言われていますが、犬種にかかわらず、国内全体で増加傾向にあるようです。

認知症の症状

犬の認知症については、まだはっきりとした原因などは分かっていません。

しかし、老化による能力の低下とは違う、異常な行動を取り始めるのが「認知症」です。

ただし初期のころは、なかなか気づくことが難しいため、症状がひどくなってから病院に連れて行く飼い主さんが多いようです。

認知症は、一度発症してしまうと完治することはできません。

治すことはできませんが、初期の頃に気づき、治療を開始すれば、進行を遅らせることは可能です。

そのため、愛犬がある程度の年齢に達したら、日頃のチェックや認知症予防などが大切になります。

認知症の初期症状

認知症の初期には、以下のような症状が見られます。

  • 異常な食欲を示し、たくさん食べるようになった。
  • 下痢が増えた。
  • 昼の活動が少なくなり、夜も昼も眠るようになった。
  • 狭いところに入りたがり、進めなくなるが何とか後退できる。
  • 一定方向にふらふら歩くようになる。
  • トイレの場所を時々間違える。
  • 視力や聴力が低下し、臭いを嗅ぐ。
  • 人や動物に対して反応が鈍くなる
  • 今までできていた行動やしつけを一時的に忘れてしまう。

愛犬の様子が「いつもと違う」「何かおかしいな」と感じたら、病院に行き、認知症の検査を受けるようにしてください。

早期の発見は、早期の治療につながります。

早めに対応することで、認知症の進行を遅らせることもできるのです。

認知症が進行している時の症状(中期〜末期)

 

認知症の中期〜末期にかけては、異常な行動が顕著になっていきます。

  • 異常に食べるが下痢はしない。
  • 昼と夜が逆転している。
  • 狭いところに入ると後退できない。
  • 夜中から明け方に突然動きまわる、鳴き出す。
  • 鳴き声が単調で、突然大きな声を出す。
  • 同じところを円を描くようにグルグルと歩き回る。
  • 目的もなくトボトボと歩く。
  • ところ構わず排泄してしまう。
  • 視力や聴力が失われ、臭いを異常に嗅ぐ。
  • ぼーっと立っていることが多い。
  • 飼い主や他の動物にもほとんど反応しない。
  • 今までできていた行動や躾をほとんど忘れている。

認知症の対策とケア

認知症が進行すると、飼い主の負担は大きくなります。

寝たきりになれば、介助や介護も必要になります。

食事や排泄のお世話、徘徊や夜鳴きなどによって体力的にも精神的にも疲弊してしまうかもしれません。

大切なことは、飼い主さん一人で抱え込まないこと。

獣医師さんや周囲の人たちに相談しながら、無理をしないお世話を心がけましょう。

愛犬の介助や介護の仕方などを学んでおくと、進行が進んでも余計な負担を減らすこともできるようになります。

認知症の予防やケア

認知症は、一度発症してしまうと完治することができません。

しかし最近の研究によって、進行を遅らせたり、ある程度のコントロールができることが分かってきました。

大切なことは、早期発見、早期治療です。

愛犬の様子がおかしいな、と感じたら早期に獣医師に相談し適切な治療を受けることをオススメします。

また発症前の予防も重要な取り組みです。

ここでは、いくつかの予防法や対策についてご紹介していきます。

食事・サプリメント

認知症予防や初期の症状に対しては、オメガ3脂肪酸が有用とされています。

オメガ3脂肪酸は、えごま油や亜麻仁油などに含まれていて、犬だけでなく人間の認知症予防や健康維持にもよいとされています。

また、DHA、EPAなどが含まれる食品やサプリメントなどにも効果が期待されています。

適度な運動

 

認知症対策には、適度な運動が大切です。

老犬だからといって愛犬を放置したり、部屋の中に閉じ込めていたりしては、認知症が進んでしまう恐れがあるからです。

また、足腰の筋力が衰えてしまうと寝たきりになることもあります。

散歩などは欠かさずに行うようにしましょう。

愛犬とのお出かけ

愛犬と今まで行ったことのない、新しい場所を訪れてみてください。

自然の中を歩くことで、愛犬の脳に良い刺激を与えることになります。

また太陽の光をしっかり浴びることで、犬の体内時計をリセットすることができます。

お出かけが難しい場合、いつもの散歩のコースを変えてみるのもいいでしょう。

犬の好奇心を刺激したり、好きなことをやらせてあげることで、認知症の予防が期待できます。

頭を使う「おもちゃ」や遊び

頭や五感を使う「おもちゃ」も認知症予防には有効です。

オススメとして、大好きなおやつを隠して探す「ノーズワーク」などがあります。

愛犬が上手にできたら、思い切り褒めてあげましょう。

また大好きな飼い主さんとの追いかけっこや隠れんぼもいいでしょう。

大切なことは、飼い主さんも楽しむこと。

飼い主さんの笑顔をみることで、愛犬も喜び、楽しむことができます。

優しく撫でてあげる・話しかける

認知症になっても、飼い主さんの愛情は伝わります。

できるだけ一緒にいる時間を長くして、優しく撫でてあげたり、話しかけてあげましょう。

介護や介助が必要になっても、飼い主さんの愛情を注いであげることが何よりも大切です。

まとめ

犬の「認知症」は完治することができません。

そのため日頃からの予防と早期発見が大切です。

愛犬がおかしな行動を取り始めたら、すぐに獣医師に相談し、適切な指導を受けるようにしてください。

認知症の症状が見られない場合、日々のチェックや予防を行うことをオススメします。

何より大切なのは、飼い主さんの愛情です。

もし愛犬が認知症になってしまっても、愛情を忘れずに!

効果的な介護や介助の仕方を学ぶことで、負担や不安を減らすことができます。

  • この記事を書いた人

にこまる

《13歳トイプードルの女の子 にこまる》/水晶摘出•左目失明•右目視力無し/乳腺腫瘍摘出/遺伝性網膜萎縮•アトピー性皮膚炎/気管虚脱/パテラグレード2から1に!

-健康管理, 病気・ケガ