飼い方・しつけ

トラブルや問題行動を減らすことができる「おいで」のトレーニング法

トラブルを避け、問題行動を減らすことができる「おいで」

「おいで」とは、離れた場所から飼い主さんのところへ、犬を呼び寄せるためのしつけです。

飼い主さんの一声で、離れたところからでもやってくる愛犬の姿は、とても可愛いですよね。

しかし、「おいで」の効果はただ呼び寄せるだけではありません。

たとえば、ドッグランなどで他の犬との接触を避けたいときなど、「おいで」を使うことでトラブルを避けることができます。

また、排泄やマーキングをして欲しくない場所でしそうになったときも、呼び戻すことで止めさせることができます。

このように、トラブルや問題行動を未然に減らすことができるのですね。

ここでは、「おいで」をしっかりマスターするための3つのポイントを解説していきます。

「おいで」をマスターするための3つのポイント

「おいで」のポイントは、「行くと良いことがある」と犬に覚えてもらうこと。

この場合も、ご褒美のオヤツや褒め言葉を忘れてはいけません。

また「おいで」の掛け声を、途中で「来い」や「来て」などの言葉に変えてはいけません。

犬が混乱してしまいます。

掛け声を「おいで」ではなく、「来い」など別の言葉にしたい場合は、最初からそちらの言葉でトレーニングをしてください。

家族でしつけに取り組む場合は、人によって掛け声が違わないように、家族の中で統一した言葉やルールを決めておくことが大切です。

1. トレーニングの仕方・ご褒美のオヤツをタイミングよくあげる

犬から少し離れたところに立ちましょう。

座ると犬が遊んでくれると思ってしまうので、立ったままの方がいいです。

ご褒美のオヤツを手に握り、その手(グーの状態)を見せて犬の注意を引きます。

飼い主さんの方に犬が確実に歩き出したら「おいで」の掛け声をかけましょう。

犬が近づいてきて手に鼻先が当たったら、手を開いてご褒美をあげてください。

この時、褒めることも忘れないように。

家だけでなく、外出先など様々な場面で「おいで」のトレーニングをしてみてください。

いうことをきいたら「ご褒美&褒める」をすることで徐々にレベルが上がっていきます。

2. 「おいで」の後に犬が嫌がることをしない

「おいで」の掛け声で近づいてきたら、犬が嫌がることはしないでください。

「おいで」で呼び寄せておいて、犬の嫌いな「つめ切り」や「歯磨き」などをしてしまうと、「おいでの後に嫌なことがある」と覚えてしまいます。

これを繰り返すと、呼んでも来なくなることがあるので注意が必要です。

「おいで」は、犬を危険から守るときやトラブルから遠ざけるときに使いたい大切なしつけです。

そのため「おいで」と言われたら確実に、「良いことがある」と思わせるようにしなければなりません。

「おいで」の後には、嫌なことをしないように日頃から注意しましょう。

家族にも理解してもらうようにルールを統一しておくといいです。

3. 呼び寄せる距離を伸ばすなどレベルアップをしていく

どんな状況でも、「おいで」と言われたら呼び戻せるように、レベルアップをしていきましょう。

たとえば、「おいで」の距離です。

はじめは2〜3歩程度の短い距離からはじめ、できるようなったら少しずつ距離を長くしていきましょう。

興奮している時などは、犬の好物を特別なご褒美にすることで、レベルアップができるようになります。

まとめ

愛犬を危険なところから呼び寄せたり、行って欲しくないところへ行かせないようにする時に「おいで」は効果を発揮します。

特にしつけたわけでもないのに「おいで」ができる、というワンちゃんもいるかもしれませんが、興奮状態にあったり、離れたところからでも呼び寄せられるようにするには、ある程度の練習が必要になります。

そのため、「おいで」の距離を少しずつ延ばしていくなど、レベルアップに取り組んでいきましょう。

「飼い主さんのところに行くと、必ず良いことがある」と覚えてもらうため、「おいで」で呼び寄せた後は「嫌がることをしない」が大切です。

  • この記事を書いた人

にこまる

《13歳トイプードルの女の子 にこまる》/水晶摘出•左目失明•右目視力無し/乳腺腫瘍摘出/遺伝性網膜萎縮•アトピー性皮膚炎/気管虚脱/パテラグレード2から1に!

-飼い方・しつけ