目次
犬が暑さを感じている時のサイン
体温調節が難しい犬にとって、夏の暑さは大敵です!
温度が急上昇する部屋の中や車の中に放置してしまうと、わずかな時間で「熱中症」にかかり、命を失うこともあるからです。
大切な愛犬の命を守るために、犬が暑さを感じている時のサインを知り、適切な「熱中症予防」を行うようにしてください。
1. 「ハアハア」と速く、荒い呼吸をする
犬は、人間のように汗をかいて体温調節をすることができません。
被毛に覆われていながら、口呼吸だけで体内の熱を逃しています。
そのため、体温が上がると口を大きく開けて舌を出し、「ハアハア」と速く荒い呼吸をするようになります。
これを「パンディング」と言います。
しかし近年のような夏には、「パンディング」だけで体温を調節することは難しく、「熱中症」になってしまうワンちゃんが増えています。
犬の体温は平均38度くらいですが、40度を超えただけで危険な状態になり、42度を超えてしまうとわずかな時間で死んでしまうことがあります。
そのため急激に温度が上がる部屋や車内に愛犬を置くときには、十分な注意が必要です。
「パンディング」が見られた時は、エアコンなどで室温を下げたり、水を与えるなどして体温調節をしやすくしてあげましょう。
2. 床などひんやりした場所で寝る・落ち着きがない
愛犬が、床などのひんやりした場所で寝ていたり、寝場所を転々と変えるようなら、暑さを感じているのかもしれません。
同じ場所で寝ていると熱が溜まってしまうため、場所を変えながら体温調節をしているのでしょう。
このような時は、室温の調節をしながら、犬用のひんやりしたマットや犬用保冷剤など、熱中症対策グッズを活用するといいでしょう。
ちなみに、わが家の「にこまる」は、タオルで包んだ「犬用保冷剤」が大のお気に入り!
夏場はお留守番の時も、ドライブする時もこれを忘れずに用意しています!
3. 水をたくさん飲む
水をたくさん飲むことも、犬が暑さを感じているサインです。
暑い時に水分を補給することは、熱中症予防には欠かせません。
犬が水を飲みやすいように、いつでも新鮮な水が飲めるようにしておくことも大切です。
また一日に、愛犬がどのくらい水を飲むのかをチェックすることも必要です。
それほど暑くはないのに、大量の水を飲んでいるようなら、腎臓病や糖尿病の疑いがあるかもしれません。
逆にかなり暑いのに、ぐったりして水を飲まないのは「熱中症」が重症化している可能性があります。
いずれにしても、異常を感じたら獣医師に相談することをおすすめします。
熱中症の疑いがあるサイン
「熱中症」が進行している場合、以下のような症状があらわれます。
重篤化している場合、短時間で命を落としてしまうこともあります。
このような症状が見られたら、すぐに動物病院に行くようにしましょう。
- 水を飲みに行かない
- 食欲がない
- 舌や口の中の色が赤い
- よだれが出る
- ぐったりしている、元気がない
- 嘔吐や下痢
- 吐いたものや排泄物に血が混じる
- 筋肉の痙攣や震え
- 歯茎が白くなる
- 舌や粘膜が青紫になる(チアノーゼ)
- 意識がなくなる
「熱中症」の応急処置
「熱中症」は、それほど温度が高くない場所でも起こることがあります。
愛犬が「熱中症」かもしれないと感じたら、一刻も早く動物病院に連れて行ってください。
飼い主さんの自己判断で様子を見ていると、手遅れになってしまうこともあります。
その際、動物病院に連れていくまでの応急処置は必要です。
以下のような処置をおすすめします。
- 日陰で涼しい場所、エアコンの効いたところに移動させる
- 犬の体に水をかけ、風をあてて冷やす
- 氷や保冷剤で、頭・首筋・のど・脇の下・お腹・内ももなどを冷やす
- 水を飲めるようなら飲ませる
犬の「熱中症予防」
愛犬が「熱中症」にならないための予防は、絶対に必要です。
以下のようなことに注意して、愛犬と共に暑い夏を乗り切りましょう!
- 温度が上がる部屋や車内に愛犬を放置しない
- 留守をする時は、エアコンを付けた状態にする
- 気温の高い昼間に散歩しない
- 新鮮な水を必ず用意する
- 犬用保冷剤など熱中症対策グッズを活用する
まとめ
犬の「熱中症」は大変危険です。
わずかな時間で「熱中症」になり、命を失う危険性が高いからです。
特に近年の夏のように、記録的な暑さが続く時には、「熱中症予防」が大切です。
また、愛犬の態度や様子に注意して、暑さのサインを見逃さないようにしましょう。
「熱中症」はそれほど温度が高くない場所でも起こることがあります。
万が一の時には、応急処置をしながらすぐに動物病院に行くようにしてください。