目次
犬のストルバイト尿路結石
体の中で、尿の成分の一部が結晶になり、成長して石のように固まったものを「結石」といいます。
人間と同じように、犬も体の中に、「結石(けっせき)」ができることがあります。
この結石が、尿の通り道である尿管や尿道に溜まったのが、「尿路結石(にょうろけっせき)」です。
尿路結石には、激しい痛みが伴うことがあります。
私の友人に尿路結石になった人がいるのですが、
「気絶しそうなくらい猛烈な痛みだった」
と話していました…(汗)
犬の場合も、激しい痛みを生じたり、尿が排泄できなくなったりすることがあるようです。
ちなみに犬の尿路結石症は、尿の中に含まれる「シュウ酸カルシウム」か「ストルバイト」というリン酸塩鉱物によってできることが多いそうです。
それぞれに、「シュウ酸カルシウム結石」、「ストルバイト結石」と呼ばれています。
ストルバイト結石は、食事療法により結石を溶かすことが可能なのですが、再発することもあるようですね。
犬のおしっこがキラキラ光っていたら要注意!
みなさんは、犬のおしっこがキラキラと光っているのを見たことがありますか?
犬のおしっこがキラキラ光って見えるのは、おしっこの中に浮遊している「ストルバイト」という結晶が光っているからです。
ストルバイト結石症の主な原因は、尿路の細菌感染(細菌性膀胱炎)です。
感染によって膀胱内の粘膜に傷ができると、はがれ落ちた細胞が核となって結晶化が始まります。
初期の症状としては、頻尿や血尿、食欲の低下などで、元気がなくなることもあります。
無症状の場合もありますが、結石が尿管や尿道に詰まってしまうと、尿路閉塞を引き起こすことがあるので注意が必要です。
尿路閉塞によって腎不全や尿毒症になり、短期間で死に至ることもあります。
ストルバイト結石の治療法
では、ストルバイト結石症の治療法には、どのようなものがあるのでしょう?
これには以下の3つがあります。
- 抗生物質による治療
- 食事療法
- 水分摂取量を増やす
ストルバイト結石の多くは、細菌性膀胱炎が原因で発症しているため、抗生物質による治療を行いながら食事療法も行います。
食事療法によって結石を溶かすのですが、小さくなった結石が尿道に詰まってしまうと尿路閉塞を起こす可能性があるので注意が必要です。
特にオスのワンちゃんは尿道が狭いため、危険性が高まります。
そのため、食事療法を行う際には獣医師としっかり相談して下さい。
水分摂取量が増え、尿量が増えると結石の予防になります。
今回は、そんなストルバイト結石症と診断された、トイプードルの「ぷー君」の体験談をご紹介いたします。
ストルバイト結石と診断された「ぷー」君の体験談
2020年9月14日。
その日の朝、トイレシートを片付けようとした時に、オシッコの異常に気がつきました。
「あれっ?オシッコの色がいつもと違う!」
良くみると少しオレンジがかった色で、キラキラとしたものがあったので、ビックリしてトイレシートを持って病院に向かいました。
エコーとレントゲン検査をした結果、「ストルバイト結石」と診断されました。
そう言えば…少し前から陰部を気にしてるとは思っていたんです…(涙)
まさか!結石になっているとは思わず、痛い思いをさせた事に申し訳ない気持ちになりました。
ストルバイト結石を溶かす「食事療法」
結石にもいくつか種類があり「ストルバイト結石」は、療法食のフードで結石を溶かすことができるそうで、食事療法をすることにしました。
ただ、この時「ぷー」の結石は、4ミリ程の大きさがあったんです…(汗)
先生からは「膀胱にある間に溶けて排出してくれたら良いけど、尿管まで降りてしまうと尿が出なくなるから、その時は開腹手術になります」と言われました。
また、オシッコがちゃんと出てなかったら、すぐに病院に来るように言われました。
「大丈夫かな?」
「なんとか膀胱にある間に、結石が溶けて出て欲しい!」
その日から療法食に変え、毎日オシッコの様子を見ながら、2週間おきに尿検査とエコー検査をする事になりました。
その結果、2ヶ月後のエコー検査では、結石が無くなってるのが確認できました。
「ぷ〜良かったね!」
本当に安心しました。
「ぷー」君ママさんが伝えたい事!
その後も、毎月の尿検査を1年半程続け、尿の値が落ち着いてきた事もあり、今は半年に一度の検査を継続中です。
タンパク質の摂りすぎや、水分補給の不足でも結石ができやすくなるそうです。
また、体質も結石に関係していて、なりやすい場合もあるそうで、
「この先も療法食は継続してください」
と先生から言われました。
「ぷー」はあまり水分を取らないので、フードをふやかしたり、ウエットフードを食べさせたりしています。
普段、何気なくしているオシッコですが、気を付けて見てあげる事も大切だと実感しました。
もし、愛犬がやたらと陰部を気にしたり、オシッコの量が少ないのに回数が多く、オシッコの色や匂いがいつもと違うと感じた時は、早いうちに動物病院の受診をオススメします!
「ぷー」これからも一緒に楽しもうね!
ぷー君、ママさん!
ありがとうございました。
【写真•情報提供/ぷー君ママ】
https://www.instagram.com/na0421ma