体験談 病気・ケガ

犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)のグレード2から改善した「にこまる」の体験談!

犬の膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)とは?

犬の関節系の病気の中で多いのが、「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」です。

一般的に「パテラ」と言われています。

膝蓋骨というのは、膝のお皿のこと。

膝のお皿が脱臼してしまう(ずれてしまう)ことで、膝に痛みが生じ、歩行に異常が起こるのです。

特に、トイプードルなどの小型犬では、子犬の頃から発症する可能性が高いとされています。

徐々に進行していくので、日頃の注意が必要な病気です。

犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)の症状

膝蓋骨脱臼は、犬の後ろ足に起こります。

後ろ足の膝蓋骨(膝のお皿)が、正常な位置から外れてしまう(脱臼してしまう)のですね。

初期の段階では、無症状の場合が多いため、重症化してから気が付く飼い主さんも多いです。

また、膝蓋骨脱臼は、症状の重症度によって4つのグレードに分類され治療法も異なります。

【グレード1】

膝のお皿を手で押すと脱臼する状態です。

ほとんど症状がありませんが、スキップのような歩き方をすることがあります。

まれに、外れた際にキャンと鳴いて後ろ足をあげることもあります。

【グレード2】

後ろ足を曲げた時に、頻繁に脱臼する状態です。

後ろ足を曲げ伸ばししたり、手で押したりすると元の位置に戻ります。

脱臼時には、後ろ足が地面に着けられなくなります。

【グレード3】

膝蓋骨(膝のお皿)は、常に脱臼した状態です。

手で押すと一時的に戻ります。

後ろ足を曲げ、腰を落とした状態で歩くなど、歩行の異常がみられます。

【グレード4】

膝蓋骨(膝のお皿)は、常に脱臼した状態です。

手で押しても元の位置に戻すことができません。

後ろ足を曲げたままの状態で、うずくまるように歩きます。

膝蓋骨脱臼の原因

犬の膝蓋骨脱臼の原因として、「先天性」と「後天性」があります。

【先天性】生まれたとき(遺伝的な理由)から、膝の関節を覆う筋肉や骨の形などに異常があり、それが原因で脱臼を起こしやすくなります。

【後天性】事故やケガの影響で起こることがあります。また滑りやすいフロアリングなど、生活の環境や習慣なども一因と考えられてます。

普段から、わんちゃんの歩き方や走り方や、日常生活の動きを観察し、異常が認められた場合は早めに動物病院に受診してください。

膝蓋骨脱臼(パテラ)の予防策

遺伝的な要因で発症する場合、予防策はありません。

しかし、すでに「パテラ」を発症していても、していなくても、愛犬の脚や関節に負担をかけないような生活環境や習慣を整えてあげることは、とても大切です。

日常的に以下のことに気をつけてあげましょう。

  • 部屋の床は滑らないようにマットなどを敷く
  • 太らせ過ぎない
  • ソファーや段差の昇り降りはさせない
  • ジャンプや激しい運動はしない
  • 後肢に筋肉をつける
  • 筋肉の凝りをほぐす

「パテラ」の発症や進行を遅らせるには、「後ろ足の筋肉」がとても重要になります。

後ろ足の筋肉量が少ないとパテラ発症のリスクが高くなるからです。

膝関節周辺の筋肉を鍛え、関節への負担を少なくしたり、太ももの内側の筋肉のコリをほぐすことで、愛犬の後ろ足を守ることができるのでしょうね。

今回は、膝蓋骨脱臼(パテラ)が、グレード2から山登りができるまでに改善した、にこまるの体験談をご紹介します。

小さい頃から診断されていた「にこまる」のパテラ!

わが家の愛犬「にこまる」が、1歳のころのお話です。

ある時、病院の先生からこのようなことを言われました。

「この子は、膝が弱いので、ジャンプさせたりしないように」

「また太ると膝の負担になるので気をつけてください」

という内容です。

しかし、当時の私には、それが重大なことだとは、それほど思っていなかったのです。

当時の「にこまる」は、かなりの食いしん坊で、おまけに散歩嫌いでした。

お兄ちゃん犬のご飯まで食べてしまうほどだったんです…(汗)

2歳になる頃には、10歳年上のお兄ちゃん犬より、体重が2kgも多かったりしました。

年に一度の健康診断では、膝の負担を減らすためにと、ダイエットフードを勧められました。

「太り過ぎ」というわけです。

先生からは、

「これ以上太ると膝が外れやすくなりますよ」

「食事に気をつけて、筋肉をつけてください」

と念を押されたのですが…。

「でも…そんなに太っていないよね」

「歩き方もおかしくないよね…」

と、私は安易に考えていたんです。

パテラが進行した体重増加

にこまるが7歳の頃に、17歳になっていたお兄ちゃん犬の介護が始まりました。

私は、この子たちに、一日12時間以上のお留守番をさせていたのです。

正直、お兄ちゃん犬の介護を、にこまるに任せていたようなところがあります。

そんな毎日に、にこまるは強いストレスを感じていたのでしょう。

にこまるの体に脱毛症状が起こり、お兄ちゃん犬に対してイライラをぶつけるような、厳しい態度を見せるようになりました。

獣医師からも「ストレスを解消してあげてください」と言われたので、にこまるが1番喜ぶ「おやつ」を与えるようになりました。

ちなみに「おやつ」が、ストレス解消になることはありません。

知らないというのは、本当に怖いことです。

良かれと思って与えた「おやつ」が、パテラの進行に繋がっていたなんて…(汗)

食いしん坊で、散歩嫌いで、ただでさえ太りやすい「にこまる」の体重は、わずか半年で2kgも増えていたんです!

「これはまずいよね…」

と思ってはいたのですが…。

私は、仕事とお兄ちゃん犬の介護で、「にこまる」に甘えていた部分が大きかったのです。

心配が的中することになったのは、それから半年後のことでした。

突然!「にこまる」に起きた痛み

にこまるが8歳の時です。

それは、夜中に遊んでいた時に、突然起こりました。

急に「キャンキャン」と聞いたことのない声で鳴き出したのです。

ビックリしてにこまるを見ると、ガタガタと震えながら、後ろ足を床から浮かせていました。

慌てて夜間病院に飛び込みました。

レントゲンの検査では、「パテラのグレード2」と診断されました。

「絶対に体重を減らすこと!」

「足に筋肉をつけること」

「足に負担をかけないこと」

「ひどくなったら手術が必要になるよ」

と注意を受けました。

「飼い主失格だ…」

「にこまるゴメンね…」

お兄ちゃん犬の介護を理由に、にこまるの異変に気づけなかったんです。

「私が全力で守らないと!」

「私が必ず、にこまるの足を守るから!」

ダイエットと筋肉強化

膝の脱臼は、それからも頻繁に起こりました。

最初の頃は、脱臼の痛みで鳴いていた「にこまる」でしたが、そのうち痛みにも慣れたのか、自分で足を伸ばして整復するようになったんです。

「癖になったらまずい!」

「症状が進んでしまう!」

そう感じた私は、いろんな本や情報を調べながら、犬のホリスティックケアを学びました。

そして、ダイエットや筋肉強化メニューに取り組むようになりました。

「野菜スープご飯ダイエット」と「お風呂での筋肉強化」です!

にこまるのご飯は、長年与えていたドッグフードをやめて、手作り野菜スープご飯に変えました。

野菜食べるかな〜?と私の心配をよそに、食いしん坊のにこまるは、どんどん野菜好きになっていきました。

それは、何年も苦戦していた「にこまる」に、明るい光が見えた瞬間でした。

それと同時に、足腰に負担がかからないお風呂での筋肉強化トレーニングを始めました。

お風呂でのトレーニング法は、シニア犬のトレーナーさんから教えていただき、足に負担がかからない方法を試しました。

週1回の、お風呂トレーニングは、最初は嫌がりましたが、褒めながら一緒に頑張りました。

その結果、なんと…!

3ヶ月後には1kgのダイエットに成功したのです!

足に負担がかからない筋肉強化

病院の先生からも、

「この調子で体重を維持してください」

「後ろ足に筋肉をつけることが重要です」

と言われ、大好きなアキレスのおやつをご褒美に頑張ったんです。

さらに、温水プールでのトレーニングも取り入れました。

先生に質問をしながらのプールトレーニングでは、犬の体について知らなかった事を学んでいきました。

そのおかげで、体重をさらに1kgも減らすことができました。

驚いたのは、その後の検査です。

にこまるのパテラのグレードは、2から1に下がっていたのです!

「ヤッター!にこまる偉いよ!」

それからも、二人三脚で継続していました。

パテラ発症から3年後

にこまるの体重が、4.3kgの標準体重を維持するようになってから、足が脱臼することはなくなっていました。

また少し太っても、野菜スープご飯のおかげで、ストレスなく体重コントロールができています。

もちろん!お風呂でのトレーニングも週に1回は継続していました。

パテラ発症から5年後

現在も、私とにこまるは、二人三脚で後ろ足の筋肉強化を継続しています。

そのお陰で、現在12歳を過ぎたにこまるは、山登りを笑顔で楽しむまでに!

「あの時に、諦めなくて良かった…」

「にこまるの可能性と自分を信じて良かった!」

「ありがとう〜にこまる!」

皆さんに伝えたいこと!

にこまるの場合は、パテラが完全に治った訳ではありません。

体重をコントロールしながら、後ろ足の筋肉強化を継続しているお陰で、悪化を防いでいる状態です。

愛犬の健康管理には、飼い主の体力と精神力がとても重要になることを、日々実感しています。

でも、悪くなってからの不安や心配、負担のことを考えれば、日々の取り組みなどは軽いものです。

飼い主が愛情をかければ、それ以上の幸せを私たちに与えてくれます。

愛犬は、宝物のような大切な存在です。

【写真•情報提供/にこまるママ】

インスタグラム

https://www.instagram.com/nikomaru63

 

 

  • この記事を書いた人

にこまる

《13歳トイプードルの女の子 にこまる》/水晶摘出•左目失明•右目視力無し/乳腺腫瘍摘出/遺伝性網膜萎縮•アトピー性皮膚炎/気管虚脱/パテラグレード2から1に!

-体験談, 病気・ケガ